確かな知識と、最新の情報で、正しい予防を。感染症に関する情報をタイムリーに分かりやすくお届けします。

咽頭結膜熱(プール熱)

咽頭結膜熱(プール熱)とは

咽頭結膜熱(プール熱)とは、発熱、咽頭炎、目の症状などを起こす急性のウイルス感染症で、小児に多く起こります。かつて、プールでの感染が多かったので「プール熱」とも呼ばれていました。病原体はさまざまな症状を引き起こすアデノウイルスで、鼻水、目やに、便などにいるこのウイルスが、ほかの人の鼻、喉、目に入って感染します。保育園、幼稚園、小学校などで夏季に集団感染が起きることもあります。

咽頭結膜熱(プール熱)の症状

感染後、5~7日間の潜伏期間をおいて発熱で発症し、4~5日間39℃を超えるような高熱が続きます。扁桃腺の腫れやのどの痛みのほか、目の充血や目やになど目に出る症状が特徴的です。症状が治まるまでには、約1週間かかります。ただし、これらの症状が出ない人もいます。

特効薬は特になく、対症療法になります。
目の症状、吐き気、頭痛、咳などが強い場合には、早めに医療機関を受診します。特に、目の症状は眼科的な治療が必要になる場合もありますので注意が必要です。

咽頭結膜熱(プール熱)の感染経路

鼻水、目やに、便などにいるアデノウイルスが鼻、喉、目に入って発症します。しかし、感染しても症状が出ない人もいるため、予防が難しい病気です。

感染経路①飛沫感染

感染者のせきやくしゃみの細かい粒を吸い込むことで感染します。

感染経路②接触感染

感染者が触ったものや、直接手指を経由してウイルスが鼻や口に入ることで感染します。

感染経路③消毒が不十分なプール

規定の塩素濃度を守られていれば感染はありませんが、管理は不十分であった場合には汚染された水が目に入り感染することがあります。

TOPIX「プールでうつるのは昔の話!?」

以前はプールの水を介した感染が多く「プール熱」と呼ばれていましたが、プールの塩素消毒により大きな流行は見られなくなりました。現在は飛沫感染が主な感染経路だと考えられています。

咽頭結膜熱(プール熱)にかかりやすい時期・注意したい人

日本では、6月くらいから感染者がではじめ、7〜8月にもっとも多く感染者が発生します。
また、5歳以下の幼児が患者全体の6割を占めます。

咽頭結膜熱(プール熱)の予防

1.手洗い

食事前、帰宅後は石けんを泡立ててしっかりと洗います。爪や指の間、手首まで洗いましょう。

消毒は、次亜塩素酸を使います。煮沸消毒も有効です。アルコールの効果は限られているので注意が必要です。

2.ハンカチやタオルの貸し借りはしない

タオルやハンカチを共有しないようにしましょう。また、目をこすらないようにすることも大切です。

3.プールの前後はよくシャワーを浴びる

4.オムツを替えた後は入念に手洗いを

症状がおさまっても、1か月程度は便からウイルスが排出されます。

咽頭結膜熱(プール熱)にかかってしまったら

自宅で過ごすときのポイント

高熱が出て、喉の痛みから水分が取りにくくなりますが、こまめな水分補給が必要です。
喉ごしのよい、冷たくて甘いものが食べやすいでしょう。

また、患者のタオルや寝具などは分けて洗います。
入浴も最後にし、なるべくシャワーですませるようにしましょう。

どんな治療をするの?

症状を和らげる治療をします。熱が高いときは解熱剤を使い、結膜炎がある場合は、二次感染を予防するために抗生剤の点眼液を使います。

登校・登園は?

主な症状がなくなってから2日が経つまで出席停止になります。
治るまでご家庭でゆっくり療養させましょう。